Jul. 26 mon. 「7月がもう終わっちまう」
■ようやく夏休みに入った。でも、僕の大学での仕事の時間も短くなってゆくと思うと、まだできることがあったんじゃないかと心残りになる。日々の授業にだけ汲汲とするのではなくもっと勉強することがあったはずだが、スケジュールに追われていた気がする。それが残念だ。まだやることがあったな。というか、最初はなにをどうすればいいかわからず、余裕がなかった。このところやっと大学で教えていることの意味を落ちついて考えるようになったと思える。
■そして、七月がもう終わろうとしているのだ。
■一年でいちばん好きな季節だ。残念でならない。もっとやることがあったな。夏の早朝の散歩とかね。「夏は修行の季節である」とばかりに汗だくになりながら、無意味に歩くとか。できなかった。忙しかった。対談に呼ばれたり、シンポジュウムに出たり、アフタートークに足を運んだり。しかし、本来、それは自分にとって重要だったかどうかわからない。たとえば小説を書くこと、戯曲を書くことに心血を注ぐべきだったが、清澄白河にある「SNAC」での催しのために準備に時間をかけるとか、それ、なんになっていたのかな。でもまあ、楽しかったからいいか。楽しいのがいちばんだなあ。そうやって生きてきたし。そしてどこかでそれを見ていてくれる人、評価してくれる人がきっといる。目立つ仕事をするばかりが人生じゃないよ。俺はそうやってきた。
■このあと大学の授業の課題として出した大量のレポートを読まなくてはならないのだなあ。成績を付けるのだ。学期末の大仕事だ。恒例。読むぞ、また死にものぐるいで読む。
■ところで、「演習44」という授業があるのです。戯曲を読む授業で二文生のために開講しています。人数がどんどん減ってゆくし、もぐりのほうが人数が多いという、どうなんだろうと思いつつ毎週、せっせと戯曲を「輪読」しています。最後の回は太田省吾さんの『小町風伝』を読む予定だったが時間切れ。ただ、学生が太田さんについて発表するために、太田さんの著書『舞台の水』から二つの文章を用意しコピーして配付した。久しぶりに読んだ。忘れていたことを思い出した。このタイミングで読むことにとても意味があった。
■私たちの視線は「概念化する目」だと太田さんは書く。そして、概念化したとたん、その名前を意識に浮かべそれで対象をすべて理解したと思いこむ。理解したと思いこんだ途端、それを見ることをやめてしまうが、では、概念化できないものに出会ったとき人はどうするかと太田さんは「問う」。そもそも「概念化する目」でそれを理解してしまったと思いこむこと自体、ほんとうにそうなのだろうか。あるいは、人は安易に「概念化」できない〈もの〉や〈こと〉に出会ったとき、どういう態度を取るか。そのとき人はそれをゆっくり見る。はっきり見ようとしなければそれを理解できない。だが、たいていのものは本来そうであるべきだ。概念化し、名前がわかったとたん、それがなんであるか理解したつもりになっているが、けっしてそんなことはない。
■こうして人が持っている「概念化する目」を太田さんはまず疑う。そして、それを逆から考え、表現されるもの、創作されたものもまた、容易に「概念化」を許さない「方法」があるはずであり、それこそが「表現に価するもの」だと太田さんは演劇を問うのだ。いやもちろん、これは「演劇」だけの話ではない。
■そこで太田さんはそれを考えるきっかけとして幼児教育の研究者の方の文章を引いて、そこに手がかりがあると考える。たとえば、砂場において幼児は、「砂と接すること」のなかに喜びを見出し、作ったものはほとんど概念化されていないし、いってみれば、それはことごとく無意味なものだ。だが、少し年長になると砂遊びを概念化し、「砂」を使って、「トンネル」「城」「壁」を作り始める。このあいだにあるものを太田さんは問う。あるいはそこに手がかりがあるのではないかと。
■あるとき太田さんが「演劇は詩に近い」という意味のことを話していた。それはつまり、概念化された「ドラマ」といった作法は「演劇」において必要なのかという「問い」のことだろう。ある種のパフォーマンスアーツ、シアターアーツの大半は「演劇」である。幅は広い。「ドラマ」だけが「演劇」ではない。そして「ドラマ」でないものが、「演劇」から遠ざかっているわけでもない。
■そうした根源的な「問い」を太田さんの文章で思い出した。そしてそれを授業の発表で用意してくれた学生に感謝したいんだけど、そいつ、「もぐり」なんだよな。しかも学生ではなく、卒業生だったし。夏休みに入る直前、そして、舞台の稽古の直前に太田省吾さんの文章をあらためて読むことができてとてもよかった。忘れていたことを思い出させてくれた。必要なものはなにか。考えるべきことはなにか。日々の仕事に汲々としている場合ではなかった。しかも、七月だし。
■ところで、鈴木理策さんに写真をお願いした『ジャパニーズ・スリーピング── 世界でいちばん眠い場所』のチラシができましたけれど、自分で言うのもなんですがとても綺麗です。鈴木さんの写真が素晴らしかった。
■またブログも書きます。ご期待ください。
(10:21 Jul. 27 2010)
7←「二〇一〇年七月前半」はこちら