富士日記2PAPERS

Jun. 2006 MIYAZAWA Akio

宮沢宛メイルアドレス

Aug.15 tue. 「8月15日に」

■「国のために死んだ人たちを追悼する」だって? 「国に殺された人たち」じゃないのか、っていうか、そのまえに「国家」についてもう少し落ち着いて考えてみるべきだし、歴史的に「国家」について意識的になるべきだと考えているうちに、大学に提出しなくてはいけない大事な書類があることを忘れていたのである。先週ぼんやり過ごしていたからだめだった。労働は、続けていると意識が持続するが、いったん停止するとまたそこから立ち上がるのに苦労する。そのときに必要とされる力を出すのがひどく苦手で、仕事をさっと休み、そしてまた仕事に復帰する切り替えがうまい人がうらやましい。いったん休むとしばらく動けなくなるので、休むのが怖いのだ。日曜日に、桜上水のYさんと、カシカワに会ったことについてYさんはブログで、次のように書いてくれた。

夕方、宮沢さんとKっしーとで下北沢のmois cafeで夕ごはんを食べた。その後、高円寺へ移動してお茶。おかしくてずっと笑っていた。別れた後、Kっしーから「明日から一週間がんばれそう」というメールが届いた。おんなじことを考えていた。楽しい週末はそんなふうな力をもつ。

 そう思ってくれたらなによりだ。「一週間がんばれる人」が出現したのである。俺はほっといたら五時間ぐらい冗談を言い続けると思う。しかもそれで僕も気晴らしになっていい時間だったしな。こちらから一方的に「なにか相談はないのか」と、やぶからぼうなメールを送ったわけだが、こうなったら定期的に「強引に相談させてやろう」と思ったのだ。すると相談させられる者はたまったものではない。いくらさしあたって相談する内容がなくてもなんとかしなくてはいけない。
「冷蔵庫の中が片付かない」
 まあ、そんなふうに言われても俺も困る。ま、なんとかしなくちゃいけないんだろうが、とりあえず、「がんばれ」としか言葉がない。「がんばって片づけろ。冷蔵庫はがんばればなんとかなるもんだ」。靖国はやっかいだが、冷蔵庫はなんとかなると思う。

■そういうわけで日曜日の予定では、月曜日(14日)から人が変わったように仕事をすることになっていたが、少し仕事をしたものの、それほどはかばかしい結果が得られたわけではないのである。それはきょうも同じだ。眠くなると眠っていたら、大学から書類を早く提出するように電話やメールががんがん来るのである。申し訳ない。その後、本についての取材や、新聞からコメント取材の仕事が来て、すると少しずつだが気力が高まる。そして、その後も「よさこい」については、大阪で芝居をしているT君からも意見をもらった。

確かにあれは迷惑です。
私は、単なる「ヤンキーテイスト」ではおさまらない何かがあると思うのです。
そこで考えました。

「ヤンキーが調子に乗って生徒会選挙に立候補してしまったテイスト」

校庭のお立ち台でよくわからないことを大声で、
ダラダラと演説するヤンキー。
それを見てひき切っている他の学生たち。
「しょうがないな」という表情をしながらも、
でもどこかでヤンキーをやさしく見つめる先生たち。
この構図に等しいのではないかと私は思います。

 なるほど。なかなかに、「よさこい」の奥は深い。僕は幸いにも、「ヤンキーが調子に乗って生徒会選挙に立候補してしまった」という状況に遭遇したことがないので実像はわからないが、なんとなくわかる。
■さらにいま問題なのは、「パロマ」の謝罪CMである。不良品による事故が発生したのを受けひどく地味なテレビCMを流しているが、あのテイストがまったく、以前、松下がガスファンヒーターかなにかの不良品で事故が頻発した直後に流していた謝罪CMとよく似ているのが気になっている。私が想像するには、あれは「パロマ」の担当者が「松下」に連絡をとって、あの謝罪CMの制作をどこの会社に発注したか打診したのではないかということだ。そうでなかったら、あれほどよく似たCMができるだろうか。だって、「謝罪広告専門会社」ってありえないじゃないか。「松下」も同じ境遇ゆえに、同情して制作会社だけではなく、制作会社の担当者、ディレクターの名前も「パロマ」に教えただろう。そうとしか考えられない。比べて調べないとはっきりわからないが、だいたい、ナレーターの女性も同じ人のように感じるのだ。つまり「謝罪声」である。あの声でなければ、これからは、謝罪したことにならない風潮が生まれるにちがいない。いろいろな場面であの声が、「謝罪」「おわび」をこれからすると思う。
■そんなことばかり考えている。
■気持ちをいれかえて小説を書くことにします。小泉はやりたいほうだい。「心の問題」だと。俺の「心の問題」はどうしてくれるんだ。「日本国憲法」を世界遺産に。小説や舞台だけではなく、俺はこれから、積極的に発言する。なんていうか、いらいらするからだ。町を我が物顔で走っている例の宣伝カーは趣味が悪いって誰かはっきり言ってやらないと彼らがかわいそうだ。

(5:51 Aug,16 2006)

Aug.13 sun. 「週末」

下北沢駅前

■今週はなにかだめな日々が続いている。仕事が一段落して疲れが出たせいかなにもする気がしない。少し仕事をしたがあとはだらだらしていた。金曜日、土曜日は、だらだらである。舞台など観ようと思うけれどその情報を探す気力も出ないのだった。なにかあるのだろうか、とんでもない舞台が。こちらを刺激してくれるなにか。しかし、大学もなく、舞台がない日々は一年前もほぼ同じだろうと思い、去年のいまごろはなにをしていたかこのノートのバックナンバーを読んだら、小説を書いていた。いまもまだ同じ小説を書いているのだから驚きだ。一年間なにをしていたんだ俺は、と思うけれど、そのあいだに五冊の本が出たし、新作の戯曲を二本書いているのだから、まあまあ働いているのだった。
■このところノートがとびとびになっているのは、なにも書くことがなかったわけでではなく、もちろん朝起きてからその細部を書いていたら原稿用紙500枚くらいになるが、まあ、人は省力するのである。金曜日(11日)。なにもしていなかった。覚悟を決めてなにもしないことに耐えているのである。なにもしない状態にあせりを感じるこの意識が不健康である。かといってでは土曜日(13日)にはなにかをしていたかというとこれといってぱっとしたことはなかったのだ。むしろ開きなおってなにもしないと決めた。ただ富永君の映画『パビリオン山椒魚』をビデオで見てコメントを書く仕事。だいたいこれはなぜ山椒魚かだ。第一の謎は。まったくわからない。もう一度見ればわかるかもしれないが、わかったところでだからなんだ。わからないまま、撮影の月永君の映像にしたりつつ心地よいと思っているうちに映画全体がもたらすイメージの総体を私は、かっこいいと言いたいと思った。このところ日本映画はバブル状態にあるとある人から教えられたが、作家性の高い作品については敬遠される傾向があり、しかし、映画を見る体験はもっと異なることにある。あと、菊池さんの音楽もよかった。でったらめの場面も富永君らしい。
■まあ、休みだ。開き直って休みの一週間だと決めた。来週から人が変わったように働く。
■昨夜の未明というのは午前3時過ぎだったと思うが、目が覚めたら、翌日すごく早く眠ったせいで、最近ではめったにないほど気持ちよく起床。それからクルマで空いている道を午前五時から走った。というのも、代々木公園の近くを走ると夏草の香りがしていかにも夏だからだ。この早朝のドライブを何年か前からやってみたかったのだ。ところが前日の雨の影響か、香りがあまりしなかったので残念。そのまま原宿、青山、六本木ヒルズまでぐるっとまわってあまりクルマの走っていない都市の中心部を走る。

■家に戻って桜上水のYさんに、「なにか相談に乗ろうじゃないか」と、唐突なメールを送る。それで夕方以降に下北沢で会うことにした。いつもは忙しそうだというカシカワも来て夕食を食べ、お茶を飲みに行こうと高円寺のカフェへ。お盆の休みのせいか道はすいていた。いろいろ話ができて楽しかった。カシカワは昼間、下北沢である舞台を観ていたとのこと、僕も知っている俳優が何人か出ている舞台だが、まあ、きっとある意味面白いんだろう。面白いんだったらいいじゃないか。「うまくできた舞台」「おもしろいもの」にあまり興味がない。っていうか、そういう状況はもう20年前からあんまり変わっていないし、むしろ、それって「保守」だな。
■それより僕はいま、「よさこい」のことばかり考えており、「よさこい」が生んだ悲劇もニュースになっている。「北大生が川で行方不明に よさこい祭りに参加後 高知」。まったく恐ろしい祭りである。以前まで渋谷のHMVにいたK君も「よさこい」について意見をくれた。

 衣装もいけませんし、後ろに決まって大きな旗を掲げているのもいただけません。へんな見得を切って止まるのも、いかがなものでしょうか。私はあれをヤンキー踊りと呼んでいます。あるいは竹の子族にしか見えません。盆踊りはユルくてダメだし、パラパラは世間の目があるから今更打ち込めないし、「よさこい」なら、なんとなく市民権を得ているので・・・という感じなのでしょうか。

 この言葉に強く同意した。あそこには、かなり「ヤンキーテイスト」があるのだと思う。それが俺にはどうしても許せないのだ。衣装、変な踊りと形(見栄)と、あげていったらきりがないが、だめなものはだめだ。
■また、baseballという事務所をやっているコピーライターのO君からは、「松代象山地下壕」を紹介してもらった。もちろん話には聞いたことがあったが、サイトに行ってそこにある説明を読んで詳しいこと、規模などがわかった。昭和十九年くらいから当時の陸軍が大本営を長野に移そうと計画をたて地下に壕を掘ったという経緯がある。ものすごい莫大な地下壕。いまは観光化され誰でも見学ができるらしい。夏は涼しくていいのじゃないだろうか。しかし、これよく掘ったな。詳しく調べればわかるはずだがこの大事業にどれだけの人間がかりだされひどいめにあったか、想像するのだ。あるいは、話は変わるが高校野球を観るいちばんの楽しみは変わった名前の選手が出てくることで、今年は「属」という苗字の選手が注目をひいた。これで、「サッカ」と読む。ふつう読めないだろう。どこかの地域に多い名前でその地域ではあたりまえにそう口にしているのだろうか。

■今週(というか先週)は休んだ。月曜日から人が変わったように仕事をしよう。それにしても、カシカワと桜上水のYさんに会ってとても楽しい時間が過ごせた。

(6:54 Aug,14 2006)

Aug.10 thurs. 「だめな日はつづくが、本屋には行け」

青山ブックセンタートークイヴェント

■写真は8月6日青山ブックセンターで催されたトークイヴェントでの写真。川勝さんと私である。白夜書房のE君から送ってもらった。
■水曜日(9日)は午後一時から富永君の新作映画の試写会があったが、目が覚めたら12時を過ぎていた。だめだ。しかもからだの調子が悪くてこれから映画を観るのはまず無理だと断念。申し訳ないが観ることができなかった。しかも、制作の永井のメールには試写会場が「テアトロ新宿」になっており、メールをもらった時点でおかしいと思っていたら、あとで知ったがほんとは、京橋の映画美学校の試写室だったらしい。12時に目が覚めたところですでに間に合わなかった。不義理をして落ち込む。そのあと、「80年代地下文化論本」の取材を受けた。取材に来た人が、八〇年代に数多くあった現象のなかでも、この本に取りあげた文化の潮流についてまったく縁のなかった方で、たとえば「ピテカン」について説明するのにも時間がかかる。でも、「ピテカン」にしろ、「おたく」にしろ、縁があった人のほうが圧倒的に少ないのは当然だ。ただ、知らないからこそ興味を持つものだってあり、僕は自分が生まれた五〇年代に興味があった。あるいは、遠くでしか知らない六〇年代の、たとえば新宿をあとになって学んだ。そういう種類の本としてこの「80年代地下文化論」があればと思うのだし、そして、現在になにがどう繋がっているかを考えたかった。むしろ現在を知るために。
■といったわけで、話をするのは大変だったものの、取材は面白かった。富永君の映画を観なかったことが悔やまれる。さらに夕方からまたべつの約束があったが、突然、キャンセルになって時間があまった。青山真治さんの『こおろぎ』の試写に行く時間ができ、けれど五反田のイマジカの試写室だったので、まあ、ぎりぎり会場に行くことになっただろうけど間に合ったのじゃないかとあとで考えた。それを忘れ、すぐ家に帰ったのは失敗だ。忘れていたわけである。試写会はまたべつの機会にもあるとのこと、今度こそは行きたい。
■といったわけで、水曜日はだめな日だった。なにか落ち込む。

■そしてきょうは、本を読んだりしながらだらだら過ごす。やっぱりだめじゃないか。8日のこのノートのなかに、「心理学科する社会」と書いたのは、「心理学化する社会」のまちがい。白夜書房のE君からは、写真のほかにも、新聞などの書評や、様々な人によるブログなどに書かれた「80年代地下文化論本」の感想が送られてくる(そのURLが)。いろいろためになるなあ。あと、人から教えられたのは、アマゾンで買おうと思ったら、届くのが4週間から6週間かかるという話で、それはいろいろな事情があってしょうがないと想像するが、ユーズド価格のコーナーにまわるとすぐ届く代わりに価格が1・5倍になっているという。おい。おそらくなんらかの業者なんだろうけど、なんでそんなところで小さな商売をしなくちゃならないんだ。腹立たしい。まあ、配本の問題とかあるんだろうけど、アマゾンも早く、「24時間以内に発送」の体制に戻してもらえたら幸いである。あるいは、「紀伊國屋書店」とか、「ジュンク堂書店」「ヤフーブックス」「bk1」「楽天ブックス」「Jbook」など、ほかにもネットで買えるサイトがいろいろあると思うし、いや、むしろ、書店に行こう。
■だらだらしつつ、久しぶりにニュースをテレビで見た。新聞やネットのニュースサイトで観るのとは事件の感触が異なる。とんでもないことになっているよヨルダンは。イスラエルは。ロンドンでは飛行機テロ未遂。誰もが不思議に思うのは逮捕されたとされる者らに関する情報がまったく出てこないことだろう。あと、「よさこい」をなんとかしてくれ。なぜあの衣装なんだ。夏はとても好きだが、「よさこい」があると思うと、いやな気分になるのだ。

(1:54 Aug,11 2006)

Aug.8 tue. 「なにもしない日」

夕焼けの空

■久しぶりになにも予定のない日だった。ぼんやり一日を過ごす。写真は夕方に見た空だ。空の色が反射して町の全体がこんな色をしていた。台風が近づいている。なにか怪しい色だった。この3日ほどこのノートを書けなかったのは、当然、忙しかったからだが、忙しくもあり楽しくもあった。少し記録を残しておこう。

○5日(土) かながわ戯曲賞の受賞作『無頼キッチン BRAY KITCHEN』のリーディング公演一日目。とはいうものの2日間しかないがそれでもこれまで何度も経験してきた初日だ。どんな反応があるかなどそわそわしないわけではないし緊張もする。「神奈川県民ホール ギャラリー」の空間はよかったが、少し反省したのは、うしろの席ではとても見づらいことだ。平台などで段を作ればすんだはずだが失敗した。リーディングの演出についてあらためて考えながら舞台を観た。むつかしいな。あるいはこうしてリーディングで上演したからこそ、本を読んだだけではわからなかったこともある。終演後、作者のスエヒロ君と短いポストトーク。無事に初日を終えた。

○6日(日) とても長い一日になった。なぜか朝八時に目が覚めたのだ。それで二日目はもう楽日でもある。少ない席数とはいえ両日ともほぼ席が埋まった。少しずつ「かながわ戯曲賞」も認知されてきたのではないか。二日目の舞台を観ながらいくつかの発見があった。なにごとも、体験することではじめてわかることがある。
 公演が終わって、みんなに挨拶をすますと、打ち上げの前に僕は、青山ブックセンターの本店に向かった。『東京大学「80年代地下文化論」講義』の出版記念トークライブがあるからだ。川勝正幸さんと一時間半ほど話をする。とても楽しかった。川勝さんと話すのは、高円寺「円盤」に続き、ここ最近では二度目になるわけだが、そのときとはまた異なる話になった。というか、僕はかなり疲れていて、途中から緊張感がなくなっていたのだ。どうでもいいことを話しだして、川勝さんが止めてくれなかったら、もっとでたらめなことを言い出したと思う。それからお客さんが150人。話を聞きに来てくれたし、本も買っていただき、とても感謝した。100人ぐらいにサインした。さすがに疲れた。それから、何人かの知人、友人も来てくれた。ほんとうにありがたかった。
 その後、「かながわ戯曲賞リーディング公演」の打ち上げ。チェルフィッチュの山縣太一君がべろんべろんに酔っていた。女ぐせが悪いとのもっぱらの評判である。すごく面白いけど。短い期間の稽古と本番だったが、久しぶりに、戸田君や正名と一緒に舞台ができてよかった。始発が走りはじめる朝の5時まで渋谷にいたが、最後に入った公園通りのデニーズにいた若者を見ていると、まさにポツドールの世界である。ああ、こういうところで人を見ているのも大事だな。いろいろなことを知る。まあ、「見ている私」もまた、見られているわけだが。

○7日(月) クルマを車検に出すために南大沢まで行く。南大沢は遠い。果てしなくクルマで走った気がする。それで帰りは代車を出してもらったので、少し慣れないクルマでまた家に戻る。ひどく暑い日。これでひとまずやっておくべき仕事が終わる。一段落。

 といった数日だったわけである。忙しかったが楽しくもあった。それできょうは断固なにもしないと決めたのだ。ただ、アマゾンに注文していた本が数冊届いたのでぱらぱらと目を通す。だけど、あとはぼんやりしていたし、眠くなると眠る。こうした日も久しぶりだ。といった「だめな日常の描写」は、注文した本の一冊、吾妻ひでおの「うつうつ日記」の影響かもしれない。字が小さいのですごく読みづらい。日記が漫画になっているが、気になったのは、本を読むと必ず「読了」と書いてあるところだ。僕はこの「読了」という言葉をほとんど使ったことがないと思う。単純にふだん使わない言葉ということではなく、本を読む意味がちがうのではないかと考えた。本を読むという体験もまた人によってそれぞれである。あ、そういえば、テレビドラマのディレクターをしているO君のブログを読んだら、「80年代地下文化論本」を「3回目読了」とあって、最初、講義の第三回目までを読み終えたのかと思ったら、全部を三回読んだということだとしばらくして気がついた。驚かされるやら、感謝するやらで、申し訳ない。かつて関西ワークショップに来ていたカシカワは二日で読んでくれたという。ほんとうにありがたい話である。

■ほかにも、このあいだ、『モーターサイクル・ドン・キ・ホーテ』について内野儀さんがインタビューに応えていたなかで、「心理学化する社会」という言葉が気になっていたのだ。その手の本も注文したアマゾンから届いた。あとは「排除されるノイズ」の資料を読み出さなくてはいけない。「排除されるノイズ」を、ひとまず、10個はあげるのが目標。そして、それとは逆に「排除する者ら」について考える必要がある。それは「管理者」とか「権力」だけではなく、ごく無自覚のうちに排除する者にひそむ「ノイズを嫌う心性」が問題になる。「80年代地下文化論本」のなかでも、「排除」の萌芽が80年代に生まれていたことを書いたが、それを発展させることからいえば、また80年代についても考えなければいけないのだな。
■あした、富永君の新作映画の試写会に呼ばれている。それは昼間なので時間があるが、その夜、青山真治監督の『こおろぎ』の試写にも誘われたのだ。夜は時間が作れなかった。青山さんの試写が観られなくて、富永君の映画を観るとしたらだよ、そんな失敬なことはないという意味で、富永君の映画を観るのをやめようかとすら思ったのだ。映画のあと、日経新聞のウェブサイト用に、「80年代地下文化論本」の取材を受ける(あ、日曜日の毎日新聞にもごく短い紹介ほどの書評が出ました)。いくつかの書評が出て、そして取材を受けることになって大変感謝している。あとは11月に白水社から、むかし出した『考える水、その他の石』の新装版が予定されている。そろそろ、「一冊の本」で続けている「『機械』を読む連載」も終わりにして単行本にしたい。でも、小説ですね。まずやるべきは小説。8月の課題。
■なにもしない日は、ほんとうになにもしていなかった。だらっとしていた。少し疲れが取れた。ただこの数日、繰り返すようだが、楽しかった。リーディングで気持ちが高まり、青山ブックセンターのトークライブもよかった。それぞれ知人が足を運んでくれた。9月からはまた、大学のワークショップの発表公演があり、それが終わればすぐに、『鵺/NUE』の稽古だ。秋はまた、せっぱつまるのだろうな。大学の授業の準備もある。ひとつひとつ丁寧にやろう。とても不合理だが、なにかきっといいことがあるような気がする。そして8月は少し休みつつ、小説をこの機会に書きあげる。野球を見ている場合ではないのだ。

(5:28 Aug.9 2006)

Aug.4 thurs. 「公演前日の劇場で」

■この二日、連続して横浜へ。リーディング公演『無頼キッチン BRAY KITCHENの仕込みの確認、そしてきょうは、テクニカルな確認と、通しをやってみた。神奈川県民ギャラリーは広くて、シンプルな空間だ。劇場らしくないけれどとてもいい感じで公演ができそうである。ぜひとも、足を運んでいただきたい。終演後、作者のスエヒロケイスケ君と僕とで簡単なポストトークをします。
■きょうは午後から世田谷パブリックシアターで『鵺/NUE』の美術打ち合わせを主にしたミーティング。朝、Mac Powerの原稿を書き、再度眠ったのは9時ぐらい。あまり眠っていなかったせいで寝坊をしてしまい。目が覚めたときには約束の時間の10分前だった。あわてて三軒茶屋のパブリックシアターへ。パブリックでいちばんえらい舞台監督のMさんから舞台の話をまた聞かせてもらうと、ほんとうに勉強になる。そしてMさんは、惜しげもなく持っている舞台に関する知識を語ってくれるのだ。これ、大学とかで学生に聞かせたい話ばかりだ。それからパブリックのスタッフの人たち、美術を今回担当してくれる尼川さんらと、その後、話をし、遅刻してみんなに迷惑をかけたが有意義な時間だった。
■ところで、『鵺/NUE』のチラシは森山大道さんの写真を使ったものすごくかっこいいものになった。これもお楽しみに。で、打ち合わせが終わったあと制作の永井と食事をして時間をつぶし、そのあと横浜に向かったわけである。

■夕方の6時からわりと余裕のある作業。正名は仕事で京都から直接、小屋入り。大きな荷物をがらがら引きながらやってきた。照明さん、音響さんのプランで最初にひととおり通しをやってみる。いくつかチェックする。でも芝居の変更はあまりない。テクニカルなことでいくつか変更点を確認しその稽古。淡々とした1時間20分程度の作品になりそうである。スエヒロ君の戯曲を楽しんでもらう意味でも、それから俳優を見てもらう意味でも、ぜひとも劇場に足を運んでいただきたい。横浜はちょっと遠いが、来てしまえば、近くに中華街もあるし、とてもよろしいかと思うのである。帰り、戸田君、永井、田中をクルマに乗せて下北沢まで送る。車中、戸田君の話が面白い。夜は早く眠る。だが、またすぐに目が覚める。メールチェックをするとダブリンにいる早稲田の岡室さんからまたメールをいただいた。とても示唆的な内容。それにしても不規則な睡眠。自分でもいやになるほど長い時間ぐっすり眠ってみたいものだ。

(5:04 Aug.5 2006)

Aug.2 wed. 「舞踏会へ向かう三人の農夫」

「舞踏会へ向かう三人の農夫」(リチャード・パワーズ みすず書房 )

■稽古から帰り自宅で食事をしたあと、少し本を読んでいたらすごく眠くなった。それで眠ったのはいいが3時間ほどで目が覚めた。それでこれを書いている。
■昨夜(1日の夜)はやはり早く眠ったが、眠る直前、小説に手をつけたのは、アメリカのリチャード・パワーズという作家に刺激を受けたからだ。もうずいぶん以前に読んだ、『舞踏会へ向かう三人の農夫』についてパワーズは、本の表紙にもなっている三人の農夫の第一次世界大戦前に撮影された写真を見てなにか喚起され小説を書いた。そして三人が向かっているのは、舞踏会ではなく、「第一次世界大戦だった」と発言している。そうした想像力に刺激されたのである。だから『ボブ・ディラン・グレーテストヒット第三集』を書く。きょうも眠る前、横光利一の『機械』の短編集(初版・白水社)に収められている『時間』を読んだが、なにかここには、またべつの可能性があると感じた。もちろん『機械』にもそれはあるが、「不条理劇」のようなものがすでにここに出現していないだろうか。
■といった本日、午後から外に出ていた。湿度は高かったが、わりと過ごしやすい。それで用事をひとつすませ、午後五時ぐらいから新宿で、「80年代地下文化論」本のことで、共同通信社の取材を受けた。とても細かい質問だったので応えるのに苦労した。はじめ、新宿三越のなかにある「ジュンク堂書店」のカフェで待ち合わせだったが、禁煙だったので場所を変える。早めについてしまった僕は棚をいろいろ見て回り、ほっとくと、大量に本を買ったと思う。よし買おうかなと思ったところへ、制作の永井から電話があった。それで禁煙だとわかって、ジュンク堂の方には申し訳なかったが、近くの喫茶店に移動。写真撮影をされた。坊主頭にしといてよかった。ひげも剃ってあってよかった。わりと長めのインタビューだったが、まだ語り足りていないことがあると思えた。ただ、すぐに出て稽古に行かなければならない。あ、そうだ、それで思いだしたがいま出ている雑誌「AERA」に「古典を読む」といった特集があって、僕は『資本論』について語っている。ほかに語っているのは、中曽根元首相とか、筒井康隆さんである。この人選も不可解である。あ、俺がここにいるのが不可解なのかもしれない。

■僕のスケジュールもあり、稽古は夜七時半からだった。十時まで。二時間半ほどの稽古はあっというまに終わる。正名が欠席。正名が出ていないところと、ほかは代役でやってみる。だいぶよくなった。稽古場での稽古はこれが最後。あとは現場に入るが、あしたは仕込みがあるので、俳優は休み。僕は仕込みの状況を見るため、横浜に行く。また横浜か。この2、3年、やたら横浜に縁ができてしまった。「かながわ戯曲賞」の受賞作リーディング公演は、それは本公演とはちがって、またべつの楽しみがある。ふだんあまり舞台が一緒にできない人と稽古ができたり、べつの作家の書いた作品を繰り返し読むことでべつの読解ができたりなど、興味深いのである。だからリーディングは好きである。このあいだ、「演出家がリーディングに関してむやみに演出の試みをするのはいかがなものか」と書いたが、「戯曲の紹介」という方法の試みはあってしかるべきだ。ただ、主となるのは、「戯曲の紹介」。演出家って、なにかしようとするから、それが恥ずかしいところがある。なにもしないと演出していないと思われる。なにもしないことに耐えることだって演出だと思うのだが。
■こつこつ仕事をする。それが夏。

(6:09 Aug.3 2006)

Aug.1 tue. 「スイカを食べた」

■言われなくてもわかっているだろうが、八月になった。
■もろもろ、連絡しなくてはいけないことがあるのだが、メールにどう書こうかと悩んでいるうちに時間が過ぎてしまった。ダブリンにいる岡室先生には、『エンド・ゲーム』のことがまずある。あるいは、大学のことなど、このあいだもらったメールで適切なアドヴァイスをしていただいたので返事を早く書こうと思いつつ、うまく書けない。さらに、「早稲田でビラを配っていた青年が警察に逮捕された事件に対する抗議」の活動をしているH君にも、その後、ぼくの身辺に起こったことで連絡しようと思っているが、やっぱりメールがうまくまとまらない。しっかり書きたいと思っているうちに時間が過ぎてゆく。さらに、八月六日、青山ブックセンターで開かれるトークライブのことで、白夜書房のE君、川勝さんからもメールをもらったが、簡単な連絡事項なのに、返事を書けなかった。ほかにもいろいろ。といったわけで、メールを書かないのは、怠惰もあるかもしれないが、「うまくまとまらない」という理由もあって、いま「世界のメール事情」においてこれはゆゆしき問題になっていないだろうか。しかも、メールは、素早いレスポンスがあってこその、メールという性格がある。そう認識されている。少し考えて時間が過ぎると、なにか焦るのである。人を苦しめるのであった。
■夕方から稽古。その前に自宅で、舞台に使う音楽の選曲をした。ほとんどが現代音楽だ。しかも、ことさら音楽がかかるという感じではなく、どこか遠くから聞こえてくる環境音のようであればと思う。稽古はやはり、西新宿にある「芸能花伝舎」という施設。きょうは正名が仕事で早く抜けるというので、音楽を使う部分をいちど練習してから、できるところまで通しをやってみる。途中で時間がきてしまった。しょうがない。でもやらないよりはずっといい。通しをすることで、少しわかったこともあるしな。あるいは少しだけ新しいアイデアの提案。ところで稽古場は禁煙である。いまはどこにいってもそうだ。正直なところ、煙草を吸わないとほとんど演出する気力がなくなる。というかなにも考えられない。細かい指示などほとんど言わない。いまこのことで困っている。煙草が吸えないなら演出をする気がしない。いったい誰のための禁煙なのかと思うのである。どうして演出家ががまんしなくてはいけないのだ。

■そうしたわけで、稽古は早く終わりにした。何人かを誘って、西新宿の「もーやんカレー」で食事。稽古場からすぐ近くの場所にある。永井は自転車で僕のクルマのあとについてきた。ごはんのあと、長話。たわいもない話はなんて面白いのだろう。家に戻ってスイカを食べる。夏だった。

(9:50 Aug.2 2006)

←「富士日記2」二〇〇六年七月はこちら