過去の公演

 20143/座・高円寺)。遊園地再生事業団としては珍しかったのは、「再演」だったからだ。演劇のひとつの大きな特徴は「再演」という制度ではないか。これまであまり「再演」をしたことがなかったのは、ひとえに、宮沢が飽きるからである。けれど、『ヒネミの商人』は過去の作品のなかでもかなり愛着のある作品だったので、今回、ほぼ20年ぶりに再演した(初演2003年)。戯曲のテーマは時間に耐えていると思えたが、「方法」がどうもちがうように思ったのは、じつは再演にあたって「日本劇作家協会」にお願いして、リーディング公演をしたとき、観客が笑っているのに驚いたからだ。つまり、もう過去の方法は「あたりまえ」になっていたとおぼしい。ところで、その再演に際し、宮沢は次のようなノートを書いた。

『ヒネミの商人』のためのノート

 あれから二十年以上になるかと思うと、とても不思議だ。ついこのあいだのような気がする。『ヒネミの商人』の初演は一九九三年の夏だった。
 タイトルにある「ヒネミ」は町の名前だ。その年の一月、私は、その町の名前をタイトルにした、『ヒネミ』という戯曲で岸田戯曲賞を受賞した。架空の町だ。いまはもう存在しない。その存在しないヒネミについて、かつてその町に住んでいた人に会い、記憶を集め、その地図を書いている男の物語だ。男の行為に潜むのは奇妙で強い熱意だが、ちょっと見方を変えれば狂気にもとれる。男の物語であると同時に、町の物語であり、いや、町だけではなく、消えてしまったもの、忘れられたもの、失ってしまったものについて書いたのかもしれない。私にももちろん故郷はあるがしばらく帰っていなかった。記憶のなかに町はあった。消えてしまったかのように。ノスタルジーとか、懐古趣味だと言われても強く否定しようとは思わない。懐かしい気持ちはたしかにあるからだし、では、そのことをいかに書くか、どのように表現するかが、作家や演出家の仕事だと思っている。  そしてこれは、ヒネミを舞台にしたまたべつのお話だ。
 ヒネミという町に赤心堂という名前の小さな印刷屋がある。
 道から入ってすぐ、通りに面した部屋は赤心堂の事務所だ。奥に印刷工場がある。もう一方の奥がこの家の居間だ。階段の上には寝室。高校生の娘の部屋。ある午後の数時間だけの話だ。それほど劇的なことは起らないし、他人からすれば、どうでもいいようなことに人は悩み、どうでもいいことの積み重ねのなかで生きている。それはべつに、ヒネミの住人だけの話ではない。私だってそうだ。
 そして何年か前、『資本論も読む』という本を書いたが、もちろんこれはマルクスの『資本論』を読むという、経済学の専門家でもない者による無謀な試みだった。なにをするにも、「資本」というやつが、前方に立ち塞がって人の気分を萎えさせる。かといって無視もできないし、それをばかにすれば生きていけない。どうでもいい日常と、その背後にある資本は、まるで人を翻弄する自然現象のように、ゆったり生活のなかににじんでいる。
 自然の前で、私をふくめ人はひどく愚かだ。
 ほんとうにばかだなあ。
 ノスタルジーかもしれない。懐古趣味と言われてもいいから、消えてしまったものについて描きたいのだ。消えてしまったかつてあったはずのもの。それをどう描くかという試みのひとつがこの『ヒネミの商人』だ。
 振り返ると懐かしい人がそこにいる。でも、それはよく知っている、あの日の、あの人とはちがう。いま気がついた、「再演」は私にしたら珍しいし、しかもこれが二十年以上前に上演した作品だとしたら、『ヒネミの商人』こそ懐かしい人だ。繰り返すが、けれどそれは、よく知っている、あの日の、あの人とはちがうのだ。

 かつてヒネミという町があった。いまはもうない。

 また時間が来たら、べつの俳優で再演したい舞台だ。それがいつになるかはわからない。

 

「光のない。(プロローグ?)」201311月)はこちら