■朝から一年生の授業。午後、後期からいまの二年生の授業を引き継ぐ松田正隆さんが訪ねて来たのでいろいろ話をする。発表に向かうのはむつかしいのだとそんなネガティブな話ばかりするのはなんなので、ポジティブなことを話したいが、材料が少ない■『資本論』を読み、『JN』の原稿を書くのに備える。また五時から稽古だ。稽古の前に学食でカレーを食べると、一年生のY君とMさん、I君がいたので少し話す。「差別」について。急いでカレーを食べ終えると稽古場へ。三人も見学しに稽古場に来た。きょうの稽古は、学内にある劇場、studio21。映像担当のK君が待っていたので映像の参考資料を少し見せてもらう■やはり、少しずつだ。少しよくなったところもあるが、まだだめだ。僕が疲れたので稽古を八時半に終え、九時過ぎまで美術スタッフらとミーティング。舞台監督のFがだんだん舞台監督らしくなってきた気がする。なにしろ、いままで黒い服を一着も持っていなかったというがこの公演のためにユニクロで黒のポロシャツを買った。画期的な成長である■家に着いたのは10時過ぎ■留守電に原稿の催促。それで書きはじめる。またあした朝から授業なので眠らなければならないが、稽古がないのであまり寝なくてもいいと腹をくくる。なんとか今晩中に書こうと思いつつ、書けないので日記を更新■
●六月分
●京都その観光と生活
●トップに戻る