u-ench.com
1999-1-31 vol#45
このページをごらんになるのは、
NeetscapeNavigator4.01
&
Internet Explorer 4.01
以上がもっとも適していることになっています。
宮沢章夫
akio@u-ench.com
遊園地再生事業団
が運営するWebSite
PAPERS
です。
遊園地再生事業団
の活動予定、主宰する宮沢章夫の個人的なPage、ほかにも、WorkShop情報、などで構成されております。
毎週火曜日更新
(の予定)。また、更新が遅れたので、今号は内容満載の特大号だ。こんなにサービスしてしまっていいのだろうか。ただ読んでいないで特派員報告を送ってきたらどうだ。
バックナンバー
は
-->
GO to
BackNumberSalon
名画座
最近、ちっとも名画座に行ってない者が、閉館を惜しむようなことを口にしたところで意味がない。名画座は消える。映画の問題ではない。それは、町の変容を意味する。
大いに笑う
デジカメを向けたら満面に笑みをうかべた、しりあがり寿氏である。なにがそんなにうれしいのか、わからなかった。この五月、『おはようと、その他の伝言』に出演。着ているのは衣装です。念のため。
掲示板
近々、BBSを設置しようと考えているのだ。ただのBBSではない。内容はないが、ただ、ただ、
「でかい文字のBBS」だ。
ご期待あれ。
いったいなにが起こっているんだ。
(写真上)固く閉じられたシャッター。シャッターには、無数の張り紙。その一つには、「私がヤクザに狙われた事へ」と、意味不明の言葉。高円寺の駅からほど近い場所。そこに、こんな謎の家があった。
(写真中)張り紙のひとつには、こんな言葉もある。なにがしたいんだ。
言葉はともかく、なにかこみいった事情があるらしい。それにしても、近所の人の気持ちはいかばかりか。
そんな張り紙を見る、謎の物体。(写真下)
永井
である。なにをしているんだ、こんな場所で。高円寺がなにやらわけのわからない力で人をひきつける。得体の知れない、その力。そして、永井は張り紙を熱心に読んでいる。
1
「限定、という手法」
さて、特派員報告。
去年のいまごろも、たしか「少ない」ということだったような。
これはですね、「限定」という手法を使ってみてはいかがでしょう? たとえば、「大相撲のある月“限定”!1、3、5、7、9、11月、奇数月限定で特派員報告を募集。それ以外は、一切受付ません」とかね。ヒトは、あの「限定」ってヤツに弱い。ここをうまく突いてみるのです。
送りたいのに送れない「特派員報告」。
どうでしょう? これで、すこしは「送る」ことへの希少価値とでもいいましょうか、もう、なに言ってんだかわかんなくなりましたが。(報告・み特派員)
2
宇崎竜童
今年53才をむかえる宇崎竜童。53にちなんで東海道五十三次を巡り、ギター一本で単独ライブを開催予定。
1回目は日本橋・・・
壮大な計画のようだが、細かい日時・場所は未定だそうだ。(報告・吉田特派員)
3
様々な仕事
6年前、小倉の飲屋街のド真ん中にある「森鴎外旧居」という重要文化財の管理人という仕事を1年ほどやりました。質素な日本家屋(庭付き)の門の鍵を朝あけて、たくさんある雨戸をガラガラと開き、庭を掃き水を撒き、ちらほら来る来館者にご案内をするというものでした。(中略)
小倉にお越しの際は、是非覗いてみて下さい。モノレール平和通り駅の近くです。(報告・谷瀬特派員)
.
『おはようと、その他の伝言』に向けて
またワークショップをやってしまった。だが、ほかになにがあるというのだ。なにか見つかるかもしれないし、わからないままかもしれない。
それが、ワークショップだ。
手を横にあげる妙な女。不自然な姿勢でそれを見る男。そして、和菓子屋でバイトする姿勢の悪い女だ。
本名だからしょうがない2
前回、本名だからしょうがない人について書いたら、すぐに加藤さんという方からメールをいただいた。
「和気かつら」「松本エリハ」「加藤多緒」
なんて名前なんだ。なかでも、「松本エリハ」ってのはどういう料簡なんだ。本名だからしょうがない。まったくなあ。
.
.
SMALL WORLD
いまごろになって、八〇年代がなんであったか考えてみようと思った。それはつまり、なんともつかみようのない、九〇年代を知りたいからだ。そのためのページを作ろうかとも思った。で、それはそうと、2000年から先のことを人はどう呼ぶのかと、以前、平田オリザが言っていた。〇〇(ゼロゼロ)年代とでもいうのか。またべつの2000年問題である。
スイッチの先には、コードが延び、電球につながっている。動かなくても電球を、つけたり消したりできるのだ。なんて、便利なんだ。スイッチおそるべしである。
ウクレレニュース
▼永井について、もう書くことがなくなってきた▼それというのも、四六時中見張っているわけにもいかないからだ▼永井は最近、世田谷パブリックシアターに出向している▼ひらたくいえば、バイトだ▼パブリックシアターで公演のある芝居の稽古についているらしい▼様々な演劇があるのを最近知った▼永井は寺の娘である▼
GO
QV10A主義も更新しようと思っているが、なかなか、そこまで手がまわらない。で、ほかにもやりたいことがいっぱいだ。仕事もあるし。
<編集後記>
いよいよ、45号になった。まさかこんなに続くとは思わなかったが、今年中に、百号に到達するだろうか。とりあえず、百号をめどにしよう。百号に達したら、また次のことをする。
■自転車に乗れない人は意外に多いが、自転車に乗っているのを想像できない人もいる。一度でいい、田原総一郎が「朝まで生テレビ」に自転車で登場する姿を見てみたい■
Published: September 9, 1997 Updated: Jan. 31, 1999
Copyright (C)1997 by the U-ench.com